☆国民年金に加入する人日本国内に住所がある20歳以上60歳未満の人☆
第1号被保険者 | 20歳以上60歳未満の自営業、自由業、無職、学生など | 1つの年金に加入します。 字分で国民年金の届け出が必要です。 |
国民年金 | |
第2号被保険者 | 厚生年金・共済組合に加入している会社員・公務員など | 2つの年金に同時に加入します。 勤務先が加入手続きの一切を行います。 |
厚生年金・共済組合 国民年金 | |
第3号被保険者 | 20歳以上60歳未満で厚生年金・共済組合の加入者に 扶養されている配偶者(サラリーマンの妻など) |
1つの年金に加入します。自分で国民年金 の届け出が必要です。 |
国民年金 国民年金保険料は、ご自分で納める必要はありません。配偶者の加入している制度が負担します。 | |
☆希望して加入する人(任意加入者)☆
国民年金の納付
納付期間と保険料 | 国民年金保険料は20歳から60歳までの40年間納めることに なっています。 納めた保険料は、年末調整や確定申告の時申告すれば、全額社会保険料控除されます。 □定額保険料(平成10年4月から平成11年3月まで) 1ヶ月 13,300円 □付加保険料(希望する人だけが納めます) 1ヶ月 400円 |
|||
保険料の納め方 | 第1号被保険者(自営業、自由業、学生、無職の人) 保険料の納付には、納付書で納める方法もありますが、口座振替が便利です。 納め忘れ、納め送れもありません。口座振替なら、あなたの指定の金融機関で一度手続きをするだけで 毎月自動的に引き落とされ、納付のたび金融機関まで行かなくてもよいことでとても便利です。 申し込みは・・・・・各金融機関の窓口へ 必要なもの・・・・・年金手帳、預・貯金通帳。通帳使用印 |
|||
どんな時、どんな年金がもらえるの?
65歳になった時 | 老齢基礎年金 | 年額 799,500円 | 40年間納めると満額もらえる。 40年未満だと減額支給 |
|
病気やケガで障害が残ったら | 障害基礎年金 | 1級障害 999,400円(月額 83,283円) 2級障害 799,500円(月額 66,625円) |
||
家の働き手に先立たれたら | 遺族基礎年金 | 子が1人ある妻の場合 1,029,500円(月額 83,283円) 子のみの場合 799,500円(月額 66,625円) |
||